マシンピラティスとは?初心者向け?機械の効果とやり方/ピラティスとヨガの違いは?

マシンピラティスをする女性ピラティス

マシンピラティスはまだ日本では馴染みがない人も多いと思います。

しかし、多くのスタジオでマシンが導入されつつあり、今後はマシンピラティスをやる機会が増える方も多いと思います。

マシンピラティスには様々なメリットがありますが、マシンの種類も多くありますので一言で説明できるものではありません。

マシンピラティスの効果や機会の種類を紹介します。

 

マシンピラティスとは?機械の種類

マシンピラティス

マシンピラティスには、ピラティスのエクササイズをより効果的に行うためのさまざまな種類の機械があります。

代表的なマシンピラティスの機械の種類はこちらです。

・リフォーマー(Reformer)

ロングボックス上に置かれた台の上に、スプリングやストラップ、スライディングバーが取り付けられた長方形の機械。足、腕、背中などの多くの部位をトレーニングすることができます。

・キャデラック(Cadillac)

四隅にポールがある台に、スプリングやバー、ストラップなどが取り付けられた機械。全身をトレーニングすることができ、ストレッチにも使われます。

・チェア(Chair)

座面に取り付けられたスプリングやバー、ストラップなどの小型の機械。バランスとコアトレーニングに特化しています。

・バレル(Barrel)

カーブした木製の機械で、背中や骨盤周りの筋肉をトレーニングすることができます。ラダーバレルとも言います。

・スパインコレクター(Spine Corrector)

凸凹した木製の機械で、背中をストレッチし、姿勢を改善するのに役立ちます。背骨の動きの改善、特に側屈動作の改善や頚部の姿勢改善に効果的です。

これらは、代表的なマシンピラティスの機械の一部です。

他にも、ピラティスのエクササイズに適したさまざまな種類の機械があります。

トレーナーやインストラクターに相談して、自分に合ったマシンピラティスの機械を選択することが重要です。

 

ピラティスのリフォーマー

マシンピラティス

ピラティスリフォーマーは、専用のエクササイズ機器であり、ピラティスのトレーニングに使用されます。

以下に、ピラティスリフォーマーの主な特徴を分かりやすく説明します。

・スプリングを使用した調整可能な抵抗

ピラティスリフォーマーは、スプリングを使用して抵抗を調整することができます。

スプリングの強さを調整することで、個人のレベルや目的に合わせたトレーニングが可能になります。

・複数の種目ができる

ピラティスリフォーマーは、複数の種目ができることが特徴の一つです。

脚や背中、コアなどの筋肉グループをバランスよく鍛えることができます。

また、リフォーマーには、様々なアタッチメントがあり、それぞれの種目に合わせたトレーニングが可能です。

・イメージトレーニングにも適している

ピラティスリフォーマーは、ヨガやストレッチなどのトレーニングにも利用される「イメージトレーニング」にも適しています。

イメージトレーニングとは、イメージを使って筋肉をコントロールするトレーニング方法で、リフォーマーのスムーズな動きを利用することで、効果的なトレーニングができます。

・安定性やバランス力を向上させる

ピラティスリフォーマーは、機械の上でトレーニングを行うことで、安定性やバランス力を向上させることができます。

また、トレーニング中に身体が姿勢を保つための筋肉を鍛えることもできます。

・柔軟性を高める

ピラティスリフォーマーのトレーニングは、柔軟性を高める効果もあります。

リフォーマーの上で行うストレッチや動作は、身体の柔軟性を高めることに効果的です。

以上が、ピラティスリフォーマーの主な特徴です。

リフォーマーは、スプリングを使った調整可能な抵抗や、多種多様な種目ができることが特徴であり、身体の安定性や柔軟性を高める効果もあります。

ピラティスマシンの代表格が、リフォーマーです。

リフォーマーはできるエクササイズの種類が豊富で、強度の設定も幅広く出来ます。

マシンを1つしか使えないならリフォーマーを選ぶというインストラクターも多いと思います。

リフォーマーの効果とメリット、エクササイズの種類などはこちら。

ピラティスのリフォーマー/マシンの効果とメリット/エクササイズは自宅でできる?

 

マシンピラティスとは?マシンピラティスの効果

マシンピラティス

マシンピラティスは、ピラティスエクササイズをより効果的に行うための機械を使ったトレーニング方法で、以下のような効果があります。

・筋力アップ

マシンピラティスは、スプリングの抵抗を利用して筋力を高めることができます。

リフォーマーやキャディラックなどの機械を使用することで、腕、背中、腹筋、足などの筋肉を効果的に鍛えることができます。

・柔軟性向上

マシンピラティスは、ストレッチングにも使われます。

キャディラックやスパインコレクターなどの機械を使用することで、筋肉や関節の柔軟性を向上させることができます。

・姿勢改善

マシンピラティスは、脊椎や骨盤周りの筋肉を効果的に鍛えることができます。

これにより、正しい姿勢を保つための筋力が向上し、姿勢の改善につながります。

・コアトレーニング

マシンピラティスは、コアトレーニングにも適しています。

リフォーマー、チェア、バレルなどの機械を使用することで、腹筋、背筋、骨盤底筋などのコア部分を効果的に鍛えることができます。

・リラクゼーション

マシンピラティスは、呼吸法との組み合わせにより、心身ともにリラックスする効果があります。

また、ピラティスのエクササイズは、優雅な動きを行うために繊細な筋肉の使い方が必要であるため、集中力や心身のバランスを改善する効果も期待できます。

以上のように、マシンピラティスは、筋力アップや柔軟性向上、姿勢改善、コアトレーニング、リラクゼーションなど、多様な効果があるため、健康や美容に関心のある人にとって、有効なトレーニング方法と言えます。

 

ピラティスでリハビリは効果ある?

ピラティスでリハビリと言われてもピンとこない方も多いかもしれません。

しかし、実はピラティスはリハビリとして始まった歴史がありますので、むしろリハビリにはとても相性がいいエクササイズです。

膝のリハビリ、腰のリハビリ、肩のリハビリなどエクササイズ方法も多いので幅広く効果が期待できます。

マシンピラティスとは、ピラティスのうち、特定の機械を使用して行うトレーニングのことを指します。

このトレーニングでは、人体の自然な動きと軽度な抵抗を組み合わせたエクササイズが行われます。

マシンピラティスとは、筋肉の柔軟性とコアを強化する、非常に効果的なリハビリプログラムとして人気を集めています。

ピラティスは、一般的なエクササイズよりも、著者が設定した動きのための正しいアラインメントや呼吸法に食いつくことに重点を置いています。

マシンピラティスでは、特にトラブルがある場合は、従来のピラティス同様に、最初の段階でゆっくりと進みます。

このトレーニングを使うと、身体の不調を改善し、快適な生活を送ることができます。

特に、脊柱や股関節の問題を抱えている場合、マシンピラティスによるリハビリは大きな効果を発揮することがあります。

データによると、マシンピラティスを行うことで、脊柱や下半身の筋肉の強度が向上し、姿勢が改善され、痛みの緩和にもつながる場合があるとされています。

もっとも、マシンピラティスが効果的であるためには、訓練プログラムに合わせて継続的に行う必要があります。

アプローチ方法が自分に合っているかどうかを確認し、信頼できるトレーナーを見つけ、長所と短所を把握するよう心がけてください。

ピラティスでリハビリのすごい効果?マシンで膝・腰のリハビリと資格は?

 

マシンピラティスで痩せた?

マシンピラティスをダイエット目的で使うこともありますが、ダイエット=体重の減少と考えると、マシンピラティスだけでダイエット効果はあまり見込めません。

しかし、身体の引き締めと考えるとマシンピラティスは効果的です。

ダイエットの場合は、マシンピラティスだけではなく有酸素運動と食事の見直しも必要です。

マシンピラティスは、フィットネスの分野で見られるものの一つで、ピラティスという有酸素運動を行う際に使用する機器のことを指します。

この機器を使った運動は、体に良い影響を与えることが知られており、健康の維持や肉体の改善にも役立てることができます。

実際に、マシンピラティスで痩せたという声は多く上がっています。

マシンピラティスは、通常のピラティスで用いられる動きに加えて、機器の特性を活かした様々な運動ができるため、引き締めや脂肪燃焼効果があります。

特にウエストや下腹部、太ももの引き締めに効果を発揮します。

さらに、マシンピラティスは、身体を鍛えるだけでなく、筋肉を伸ばすことにも繋がります。

筋肉の柔軟性が改善されるため、運動による怪我や痛みを軽減することができます。

また、マシンピラティスは、呼吸の制御にも役立ちます。

運動中に正しく呼吸することで、ストレスや不眠にも効果を発揮します。

総じて、マシンピラティスは、美容と健康に対する同等の効果を有している健康的な運動です。

運動の際には、正しいフォームと技術が大切です。

適切なトレーニングを行い、日々の生活に取り入れることで、痩せやすい体を作ることができるでしょう。

マシンピラティスで痩せた?ダイエットの効果と頻度は3カ月?

 

ピラティスでダイエット効果はある?

ピラティスには、身体のバランスや姿勢改善、体力向上などのメリットもありますが、ダイエットを目的とする場合には、注意が必要です。

ピラティスは、全身の筋肉を強化し、核(コア)を鍛えるため、基礎代謝を向上させる効果があります。

これにより、脂肪燃焼効果が高まり、ダイエットに役立つとされています。

しかし、ピラティスだけで体重を減らすのは難しいかもしれません。

ダイエット効果を最大限に引き出すためには、食事の改善や他の有酸素運動との組み合わせが必要です。

また、ピラティスでの痩せる頻度については、週に何回行うかも重要な要素です。

ピラティスは、持久力や筋力を徐々に築いていくため、一度のセッションだけでは効果を実感するのは難しいかもしれません。

週に2回以上の継続的なピラティスの実施が推奨されています。

ただし、個人の体力や目標によって変わるため、無理なく自分のペースで進めることが重要です。

ピラティスは、ダイエット効果だけでなく、姿勢の改善や体力向上など、さまざまなメリットがあるエクササイズ方法です。

しかし、ダイエットを目指す場合は、食事改善や他の運動との組み合わせが必要であり、個人の体力や目標に合わせた頻度で行うことが重要です。

自分の能力を把握し、無理のない範囲で続けることが、健康的なダイエットの鍵です。

ピラティスのダイエット効果はある?メリットと痩せる頻度は週何回がいい?

 

ピラティスで効果が出るまでの期間はどれくらい?

ピラティスで効果を出すためには一定期間が必要なものもあります。

特に元々の姿勢の歪みが強い場合や、怪我の程度が酷い場合は期間がかかります。

しかし、1回でも効果を感じられるものもあります。

ピラティスで効果を出すための頻度や期間、回数はこちら。

ピラティスの効果が出るまでの頻度は?月4回(週1)?期間と回数

 

マシンピラティスとは?マシンピラティスのやり方

マシンピラティス

マシンピラティスは、専用の機器を使用して行うピラティスのエクササイズです。

以下は、マシンピラティスを行う一般的な手順です。

・トレーニング前の準備

マシンピラティスを始める前に、運動着や靴下を着用し、マシンのセットアップを行います。

また、呼吸法やリラックステクニックなど、心身を整えるための準備も必要です。

・セッティング

まず、トレーナーが各機器のセッティングを行います。

セッティングには、体格や目的に合わせたスプリングの調整や、足台の位置決めなどが含まれます。

・エクササイズ

トレーナーの指導の下、リフォーマー、チェア、バレルなどの機器を使用してエクササイズを行います。

エクササイズには、呼吸法やストレッチング、筋力トレーニング、コアトレーニングなどが含まれます。

トレーナーは、姿勢や動作をチェックしながら、フォームの修正やアドバイスを行います。

・クールダウン

エクササイズの後には、ストレッチングやクールダウンなどを行って、筋肉の疲れを取り除きます。

・アフターケア

トレーニング後には、体調の変化や疲れをトレーナーに報告し、アフターケアの指導を受けます。

また、十分な水分補給や栄養補給も重要です。

以上が、一般的なマシンピラティスの手順です。

ただし、機器やエクササイズによって異なる場合があります。

また、初心者の場合は、トレーナーによる個別指導を受けることがおすすめです。

 

マシンピラティスとは?ピラティスとヨガの違い

マシンピラティス

マシンピラティスとヨガは、両方ともフィットネスや健康促進のために行われるエクササイズであり、多くの共通点がありますが、いくつかの違いもあります。

・基本的な目的

マシンピラティスの目的は、筋肉を強化し、姿勢を改善することです。

一方、ヨガは、身体的な柔軟性を向上させ、心身の調和を取ることが目的です。

・動作

マシンピラティスは、リフォーマー、チェア、バレルなどの機器を使用して、体幹の筋肉を鍛えます。

一方、ヨガは、アーサナ(ポーズ)、プラナヤマ(呼吸法)、瞑想などを使用して、全身の筋肉を伸ばし、強化します。

大まかなやり方として、ピラティスは動きのトレーニング、ヨガはポーズのトレーニングと言えます。

・フォーカス

マシンピラティスは、主に体幹の筋肉を中心に、全身の筋肉を鍛えます。

一方、ヨガは、身体の各部位を均等にトレーニングし、全身の筋肉をバランス良く鍛えます。

・姿勢

マシンピラティスは、正しい姿勢を維持することが重要であり、身体の中心部分である体幹の筋肉を鍛えます。

一方、ヨガは、身体の柔軟性を向上させることで、正しい姿勢を促進します。

・動作の速さ

マシンピラティスは、エクササイズをゆっくりと行い、姿勢やフォームを正確に保ちます。

一方、ヨガは、スローな動作が中心ですが、フロー(流れるように続ける動き)を行うこともあります。

以上が、マシンピラティスとヨガの一般的な違いです。

どちらも身体に良い効果がありますが、自分の目的やニーズに合わせて選ぶことが大切です。

 

マシンピラティスのパーソナルレッスン

マシンピラティス

パーソナルマシンピラティスのメリットは以下のようになります。

・インストラクターの指導が受けられる

パーソナルマシンピラティスでは、専属のトレーナーが一人ずつついて、個人的に指導を受けることができます。

トレーナーは、あなたの目標や体調、運動歴などを考慮しながら、適切なトレーニングメニューやフォームを提供してくれます。

初心者でも安心して受講することができます。

・効率的にトレーニングができる

パーソナルマシンピラティスは、トレーナーがあなたに合わせた個別のメニューを組んでくれるため、効率的にトレーニングができます。

無駄な運動や負荷をかけることなく、効果的にトレーニングを行うことができます。

・カスタマイズされたプログラムが受けられる

パーソナルマシンピラティスは、あなたの目標や体調、運動歴に合わせて、カスタマイズされたトレーニングプログラムを提供してくれます。

体力や筋力に合わせた負荷や、姿勢改善に向けたトレーニングなど、あなたのニーズに合わせたプログラムを提供してくれます。

・ケガのリスクが低い

パーソナルマシンピラティスは、トレーナーがあなたのフォームや姿勢を正確にチェックし、正しい動作を指導してくれるため、ケガのリスクが低いです。

また、専用のマシンを使用するため、運動中に膝や腰などの負荷をかけることがなく、安全にトレーニングを行うことができます。

・スケジュールに合わせたトレーニングができる

パーソナルマシンピラティスは、スケジュールに合わせたトレーニングができるため、忙しい方でも無理なく続けることができます。

時間帯や曜日などを自由に選べるため、自分のペースでトレーニングを行うことができます。

 

マシンピラティスとは?まとめ

マシンピラティスの機械の種類や効果、やり方などについて紹介しました。

マシンピラティスは馴染みがない人も多いですが、かなり効果が高くメリットの多いエクササイズ方法です。

少しずつ日本でも浸透していますので、今後マシンピラティスに触れる人はどんどん増えるのではないかと思います。

意外に思われる方が多いですが、マシンピラティスの方がマシンを使わないマットピラティスよりも難易度が低いです。

「マットピラティスで挫折したからマシンピラティスは無理」と思う人もいるかもしれませんが、それはむしろ逆でマットピラティスで挫折した人にこそマシンピラティスはおすすめです。

 

中野区東中野のピラティスはこちら

中野区東中野のピラティス&コンディショニングスタジオhc-life