ティラピスとは?ヨガやピラティスとの違いは?効果と種類の解説

マットピラティスをする女性ピラティス

この記事では、ティラピスとピラティスの関係性について解説します。

「ピラティス」というエクササイズについて調べると、かなり多くの場合で「ティラピス」という単語にも出くわします。

なんと、楽天でも「ティラピス」と調べると、様々な商品が出て来ます。

では、果たしてこのティラピスとは何なのでしょうか?

そして、ピラティスとの関係性とは?

 

ティラピスとは?ピラティスとは?

ティラピスとは?ピラティスとは?

「ティラピス」とは、一言でいえば「ピラティスの言い間違い」です。

残念ながら、ティラピスという名前の何かは現時点で存在していません。

しかし、google検索やYahoo検索などをするとやたらとティラピスという単語が登場します。

検索数を知らべると、なんと月に5,600件ほど検索されています。(数字は月によって異なりますし目安です)

なんと、「ピラティス 東京」の検索数よりも多いです。

どうしてこんなに存在すらしていないものが、たくさん検索されているのでしょうか?

多くの方、というかほぼ全員「ピラティス」について知りたいのにティラピスと検索しています。

このピラティス、という言葉はドイツ人のピラティスさんが開発したエクササイズ方法で、これまで100年以上続くトレーニング方法です。

世界中で愛用され、日本でもピラティススタジオやピラティスインストラクターの数はどんどん増えています。

マシンピラティスも以前は高価なものでしたが、様々な種類が販売されて日本でもマシンピラティスを扱うスタジオが増えています。

当スタジオでも、マシンピラティスを導入しています。

 

このように人気のピラティスですが、ピラティスという言葉は創設者の名前です。

このピラティスさんは元はドイツ人です。

ドイツ語の発音をカタカナ表記すると、難しいというか日本人に馴染みのない音になるのでどうもこのピラティスが日本人的にしっくりこない、覚えにくいのでしょう。

私が最初にピラティスを習ってから10年以上経ちますが、その時から今に至るまで「ティラピス」は言い間違えダントツトップです(私調べ)

2位は「えーっと、あれ、なんだっけ?」です(私調べ)

 

では、ピラティスが言いにくい発音としてもなんで必ず間違え方がティラピスなのでしょうか?

 

ティラピスと間違える理由はティラミスのせい?

これは完全な私見ですが、ティラピスと言い間違える最大の理由がティラミスだと思っています。

同じことを思っている同業者の方は多いと思います。

ティラミスはイタリアのお菓子です。

エスプレッソやリキュールが染み込んだスポンジケーキとマスカルボーネチーズを交互に重ねて冷やしたものだそうです。

ティラミスはイタリア語で「私を元気づけて」という意味だそうです。

(すいません、私はティラミスの専門家ではないのでよく分かってません)

このティラミスの優雅なイメージに引っ張られて、なんだかピラティスも優雅なエクササイズというイメージが付いていますが、実際にピラティスは元々軍人のリハビリです。

意外とというか、かなりキツイエクササイズも多いので「一体何がどう優雅なのか?」という気もします。

少なくとも、出来た当初は軍人のリハビリです。

それが今では韓国ではアイドルやモデルのトレーニングというイメージが強く、日本でも女性がやるエクササイズというイメージが強いです。

「男性もやっていいですか?」みたいな質問もありますが、何を隠そうピラティスさんは男性です。

一体どうしてピラティスのイメージがこうなったのか、ピラティスさんが一番驚いているのではないでしょうか?

 

ティラピスとピラティスとの違いは?

ティラピスとピラティスとの違いは?

ティラピスとピラティスの違いは、ティラピスはピラティスの言い間違いです。

その為、違いというか存在しないものと存在するものなので違いの比較もしようがありません。

ピラティスはジョセフ・H・ピラティス氏が考案したエクササイズ方法で、元は軍人のリハビリとして始まりました。

そのピラティスが日本でよく間違えられる言い方が、ティラピスです。

この文章の中でもどこかでピラティスとティラピスとティラミスを打ち間違えている気がしてならないですが、探すのも困難です。

 

ティラピス?ピラティスの効果

ティラピス?ピラティスの効果

ティラピスではなく、ピラティスの効果とはどのような効果があるのでしょうか?

ピラティスは元々軍人のリハビリで始まった起源がありますが、今ではリハビリだけではなくスポーツの為の体幹トレーニング、姿勢改善の為のトレーニング、肩こりや腰痛の改善の為のトレーニング、スタイル改善の為のトレーニングと幅広く利用されるトレーニング方法です。

ピラティスで得られる効果としては、このようなものが期待できます。

・姿勢改善

猫背、O脚、X脚、ストレートネックなど

・動きの改善に伴う痛みの改善

肩痛、膝痛、腰痛、股関節痛など

・スタイルの改善

二の腕のたるみ、太もものたるみ、二重あご、お腹のたるみ

 

ピラティスの体型変化の効果はいつから実感できる?

ピラティスの体型変化の効果はいつから実感できるでしょうか?

ピラティスの効果では、スタイルを改善するものが多く、特に韓国でアイドルやモデルがやっているトレーニングを自分もやりたいと思う方は、体型変化の効果を期待してやる方が多いです。

ピラティスで体型変化が起こるのは、個人差が強いです。

元の崩れ方、運動習慣、どんな方法でピラティスをやるか、またどれくらい上手くピラティスが出来るか、ピラティスの頻度によっても差があります。

ピラティスの体型変化の効果実感はいつから?1か月?ヨガは?

 

ピラティスの消費カロリーはどれくらい?

ピラティスをする時に、最近では多くの方がダイエット目的でピラティスを検討されます。

しかし、これは注意が必要です。

ピラティスは実は消費カロリーとしてはそこまで高くありません。

ピラティスだけではダイエット=体重の減少は難しいというのが正直なところです。

ピラティスでダイエットをする場合は、有酸素運動も食事の改善も併せてやることが必要です。

というよりも、基本的なダイエット方法ではそうなります。

では、なぜスタイルの良い韓国のモデルさん達はピラティスをしているのでしょうか?

それは、ピラティスが身体の引き締めに効果が非常に高いからです。

ただ単に体重が減っても、二の腕がたるんでいたり太ももがたるんでいればモデルとしては問題です。

それを引き締める効果は、食事改善や有酸素運動だけでは難しいのでピラティスを取り入れます。

つまり、ピラティスが向いている人は体重はそんなに多くないけどたるんでいる、太って見えるという方です。

逆にピラティスよりも先に違うダイエットをした方がいい人は、シンプルに体重が多過ぎる人です。

その場合は、まずは食事改善や有酸素運動を行い、体重は減ったけどスタイルの崩れが気になるという場合はピラティスを始めましょう。

ピラティスの消費カロリーはどのくらい?ダイエット効果をヨガと比較

 

ピラティスは下半身に効果がある?

ピラティスは身体の引き締めに効果がありますが、その中でも下半身の引き締め効果を期待してピラティスをする方が多いです。

下半身はなかなか引き締めが難しい部位であります。

特に筋トレをして鍛えたら逆に足が太くなったなどの問題もよく起こります。

これは一言でいえば上手く身体を使えていない状態です。

そこの改善に効果的なのが、ピラティスです。

ピラティスではなかなか引き締まらなかった、太ももやふくらはぎが引き締まったという方が多いです。

特に筋トレで逆に太くなったという人には、マシンピラティスがおすすめです。

マットピラティスでは、上手く出来ないと同じようなパターンで逆に太くなる可能性もあります。

ピラティスマシンの中でも、チェアやリフォーマーがおすすめです。

ピラティスは下半身に効果ある理由とは?太ももダイエットや引き締めに

 

ティラピス?ピラティスの種類

ティラピス?ピラティスの種類

ティラピスではなく、ピラティスの種類は様々な種類があります。

レッスン形式で種類分けをしたり、対象者やレベルで分類する方法もあります。

主なピラティスの種類はこちらです。

・マットピラティス(マシンを使わないピラティス)

・マシンピラティス

・パーソナルピラティス(1対1のレッスン)

・プライベートレッスン(1対1のレッスン)

・グループレッスン(1対多数のレッスン)

・オンラインピラティス

・マタニティピラティス

 

マシンの種類もリフォーマー、タワー、チェア、キャデラック、ラダーバレルなど様々な種類があります。

 

ピラティスマットのおすすめは?

ピラティスマットのおすすめは?

ピラティスをやる時はヨガマットの方が普及していますのでヨガマットで代用されることが多いです。

しかし、ピラティスはヨガにはない転がる動きなどが多く、薄いヨガマットでは背骨が痛くなることが多いです。

その為、普通のヨガマットよりは厚みがあるものの方がピラティスはやりやすいです。

ピラティスマットのおすすめはこちら。

ピラティスのマットは12mmがおすすめ?選び方と厚さ/ヨガマットとの違いは?

 

ティラピスとは?のまとめ

この記事では、ティラピスとピラティスについてご紹介しました。

ティラピスというものは存在せず、ピラティスの言い間違いです。

ピラティスは、100年以上続くエクササイズ方法でその名前の由来は開発者のドイツ人の名前から来ています。

なぜかピラティスは日本人には間違えやすい言葉で、間違え方はなぜか大体ティラピスです。

ドイツ語と日本語の相性の悪さ?良さ?から生まれたのか、はたまた関係ないイタリア語のティラミスが混ざったせいか圧倒的な回数で間違えられる結果がティラピスという存在しない言葉です。

いつの日か、ティラピスというエクササイズが誕生するかもしれませんが商標的に問題になりそうなのでたぶん誕生しないでしょう。

これからも、ピラティスの言い間違いとしてティラピスという言葉が独り歩きし続けるのではないかと、一ピラティスインストラクターとしては予想しています。

 

ティラピスは提供できませんが、ピラティスを体験したい方はこちららお待ちしております。

中野区東中野のピラティス&コンディショニングスタジオhc-life