姿勢には様々な種類があります。分類方法も色々ありますので、一概にあなたの姿勢は○○というタイプですというのは難しい面もあります。
専門的な言葉では、フラットバック姿勢やスウェイバック姿勢などの一般的にはあまりなじみのない種類の姿勢分類がされます。
猫背というのは有名な姿勢の分類ですが、フラットバックもスウェイバックも猫背になります。つまり、同じ猫背でも原因や顔が間に出る以外の歪み方が異なります。その為、改善方法も異なります。
【姿勢の種類】タイプ
姿勢にはいくつかの種類があります。以下にいくつかの一般的な姿勢タイプを示します。
・直立姿勢
正しい直立姿勢は、頭が垂直に、肩が下がり、背骨が自然なカーブを描き、腰が前に出る状態です。
・前傾姿勢
前傾姿勢は、頭が前方に突き出し、肩が前方に移動し、背骨が丸まっている状態です。
・猫背姿勢
猫背姿勢は、肩が前方に突き出し、背骨が丸まっている状態です。
・反り腰姿勢
反り腰姿勢は、腰が前に出て、背骨が後ろに曲がっている状態です。
側弯姿勢
側弯姿勢は、体の片側に重心が偏っていて背骨が曲がっている状態です。
これらの姿勢は、一般的に言われる姿勢の名前です。専門用語ではまた違った言い方をします。
専門用語ではケンダルの姿勢分類というものが有名です。
ケンダルの姿勢分類では主に4つの分類がされています。
・標準型(正しい姿勢)
これが正しい姿勢です。頭の位置は背骨の上に乗っているので猫背ではありません。背骨のカーブも適切にあるので、反り腰ではありません。
・腰椎過前弯(反り腰)
いわゆる反り腰姿勢です。反り腰で腰のストレスが強いので、腰痛になりやすい姿勢と言えます。
・前弯後弯姿勢(反り腰+猫背)
反り腰にプラスして猫背にもなっている姿勢です。腰痛肩こりの両方を抱えやすい姿勢と言えます。
・フラットバック(猫背)
背骨に適切なカーブがなく、まっすぐになっているのでフラットバックと呼ばれます。腰はまっすぐなので一見いい姿勢にも感じるかもしれませんが、適切なカーブがないので腰へのストレスが強いです。また、このせいで猫背にもなります。こちらも腰痛プラス肩こりの両方になりやすい姿勢です。身体のかたい男性に多い姿勢です。
【姿勢の種類】不良姿勢
姿勢とは、人が体を保つためにとる身体の形や位置のことを指します。正しい姿勢は、体の機能を最大限に引き出すだけでなく、痛みやケガのリスクを減らし、外見や自信にも影響を与えます。
以下は、一般的な姿勢の種類と不良姿勢の例です。
・正しい姿勢(正常な姿勢)
背中はまっすぐで、自然なカーブがある。肩はリラックスして下がっている。腕と足は両側に自然に垂れ下がっている。首はまっすぐで、頭は軽く上がっている
・骨盤前傾(反り腰)
骨盤が前に傾いている姿勢です。首や肩が前に突き出ている。背中が丸まっている。腰が前に突き出ていて反っている状態です。
・骨盤後傾
背中がまっすぐになっているが顔は前に出ている。身体のかたい男性に多い姿勢で、前屈などの動作が相当硬い。
・猫背
顔が前に出ている姿勢。首が背骨の上に乗っていないので首に対して過度なストレスがかかります。その結果、肩こり首こり頭痛などの症状を引き起こします。
これらは一般的な俗称として言われる姿勢です。専門的な姿勢分類では以下のような姿勢があります。
・スウェイバック姿勢
・フラットバック姿勢
・前弯後弯姿勢
このような専門的な姿勢分類をする理由は、分類した姿勢によって改善の方法が異なるからです。
猫背です、反り腰です、姿勢悪いですだけではなく、改善可能なレベルまでしっかり分類することが姿勢改善のポイントです。
【姿勢の種類】スウェイバック
姿勢の種類の中で特徴的な姿勢がスウェイバック姿勢です。スウェーバックと表現することもありますが、英語をカタカタにした時の差ですので全く同じ意味です。
スウェイバック姿勢は今の日本人では一番多い姿勢と言っても過言ではないと思います。
スウェイバック姿勢の特徴はこちらです。
・骨盤が前方に出ている
・骨盤に対して胸郭(肋骨)が後ろに下がる
・胸郭(肋骨)に対して頭が前に出る
このような姿勢です。
このスウェイバック姿勢では、腰痛も肩こりも首こりも膝痛も起こり得るかなり悪い姿勢です。見た目もあまりかっこいい姿勢ではありません。
スウェイバック姿勢の原因は、筋力低下が主な原因です。本来身体を支えるはずの股関節周囲の筋肉(お尻や太もも)が上手く働かない場合にこのような姿勢になります。
その為、スウェイバック姿勢の改善には運動が必須です。上手く筋肉を使えるようにならないと根本的な改善はできないでしょう。
【姿勢の種類】腰痛
腰痛の原因は様々ありますので、姿勢が悪いと必ず腰痛になるということは言いきれません。
一方、腰痛は姿勢が良くなれば必ず治るとも言い切れません。しかし、多くの場合は腰痛になる人は姿勢が悪いです。
姿勢の種類が違っても、結果として腰痛になるのは同じという場合もあります。
反り腰姿勢でも、スウェイバック姿勢でも、フラットバック姿勢でも腰痛の可能性は高いです。
腰痛を根本的に治すにはこの姿勢の改善もやるべきだと考えています。その理由としては、姿勢が悪い限り腰への過度な負荷がかかり続けるからです。
また、腰を守るための筋肉の強化をすればそのまま姿勢改善にも繋がります。姿勢が悪いということは、まだ腰への負担が減らせていないというサインとも言えます。
【姿勢の種類】まとめ
姿勢の種類を紹介しました。
姿勢の種類は専門的な分類方法や、いわゆる俗称の姿勢の分類があります。
その差があるので、「私反り腰なんです」という方の姿勢が全然反り腰ではないというようなことも現場ではよく起こります。
姿勢の分類の目的はあなたのタイプを知るということではなく、効果的な改善方法を知ることにあります。
姿勢は生まれ持った特徴ではなく、現在起こっている身体の歪みです。その為、姿勢の改善はできますし放っておくと今より悪くなることもあり得ます。
ピラティス 腹筋
ピラティスは腹筋の引き締めにも高い効果が期待できます。
ピラティス 自宅
ピラティスを自宅でやることもできますが、初心者には難しいかもしれません。
初心者にはまずはスタジオでインストラクターに教わることがおすすめです。慣れてきたら自宅でもできるようになっていきます。
マットピラティス
マットピラティスはマシンを使わないピラティスのことです。マットピラティスのメリットは、マットがあればどこでもできるというのが大きなメリットです。
マットピラティスの効果と基本はこちら。
【マットピラティス】効果と基本/レッスンはマシンピラティス?
ピラティスのやり方
ピラティスのやり方とは?
ピラティスの基本的なエクササイズとレッスンの種類はこちら。
姿勢を改善するには様々な方法がありますが、当スタジオでは整体+ピラティスで改善していきます。整体だけではよくなってもすぐ戻りますし、ピラティスだけではなかなか上手くエクササイズが出来ないことが多いです。
整体+ピラティスの体験はこちら。