プランクで腰が痛い原因は?反り腰の改善の体幹トレーニング

ピラティス

プランクは、体幹を鍛えるために非常に効果的なエクササイズですが、なぜかその後に腰が痛くなっているという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、プランクで腰が痛くなる原因と改善方法について探求していきます。

反り腰や姿勢の問題、筋力不足などが腰痛の原因となることがありますが、それらの問題をどのように解決していくか、具体的なトレーニングやストレッチ方法もご紹介します。

プランクを効果的に行いながら、腰の負担を軽減しながらトレーニングを進めるためのヒントをお伝えします。

 

プランクで腰が痛い原因とは?

プランクで腰が痛い原因とは?

プランクは非常に効果的なコアトレーニングの一つですが、なぜか腰が痛くなってしまうことがありますね。

腰が痛い原因はいくつか考えられますので、ご紹介いたします。

まず一つ目の原因は、姿勢の乱れです。

プランクを行う際、正しい姿勢を保つことが非常に重要です。

腰が下がり過ぎたり、背中が丸まってしまうと、腰への負荷が増えてしまいます。

ですので、プランクを行う際には、背筋を伸ばし、お腹を引き締めた姿勢を保つようにしましょう。

二つ目の原因は、筋力不足です。

プランクは腹筋や背筋などのコア部分を鍛えるトレーニングですが、十分な筋力がないと腰への負荷が大きくなってしまいます。

プランクを行う前に、十分な筋力を養うために、他のエクササイズも取り入れることをおすすめします。

多くの場合の原因は、柔軟性不足です。

プランクの姿勢を保つためには、股関節の前面の筋肉の柔軟性が必要です。

腸腰筋、大腿四頭筋などの筋肉です。

また、腹筋群の柔軟性も必要になります。

つまり、柔軟性が低いのでプランクの姿勢を保つことができないという状態です。

そのような状態でプランクを無理に行うと、代償動作と言って代わりに変な動きをします。

その代償動作が腰で行うことになるので、腰が痛くなるというケースが非常に多いです。

 

プランクで腰が痛いのは反り腰だから?

プランクで腰が痛いのは反り腰だから?

プランクは、コアトレーニングの一種として人気がありますが、中には腰が痛くなる方もいますよね。

その理由は、反り腰に起因しているかもしれません。

プランクは、体の正しい姿勢を保ちながら、筋力を鍛えるためのエクササイズです。

しかし、反り腰の方にとっては、その正しい姿勢を保つことが難しい場合があります。

反り腰は、腰椎の湾曲が強くなってしまう状態です。

この状態でプランクを行うと、腰部への負担が増え、痛みを引き起こすことがあります。

特に、腰椎周辺の筋肉が弱っている場合には、さらに痛みが出やすくなります。

プランクを行う際には、正しい姿勢を保つことが重要です。

腰をしっかりと支え、腹筋を意識して引き締めることで、負荷を分散させることができます。

また、プランクの時間や強度を徐々に増やしていくことも大切です。

無理な負荷をかけることは、逆に腰の痛みを引き起こす原因となりますので注意が必要です。

そもそも柔軟性や筋力が最低限ないと、プランクは出来ません。

プランクで腰が痛い場合は、先に別のストレッチやエクササイズが必要になります。

どんなストレッチがいいかは、その人の柔軟性や筋力、姿勢によって異なります。

プランクは効果的なエクササイズですが、反り腰の方にとっては注意が必要です。

正しい姿勢を保ちながら、無理のない範囲で取り組むことが大切です。

腰の痛みが出た場合には、早めに対策を行いましょう。

 

プランクで腰が痛い場合の改善方法とは?

プランクで腰が痛い場合の改善方法とは?

プランクは腹筋を鍛える優れたエクササイズですが、時には腰の痛みを引き起こすこともあります。

何か問題がある場合は、痛みを引き起こす原因を特定し、改善策を見つけることが重要です。

腰の痛みの主な原因は、不適切なフォームや筋力不足、柔軟性不足です。

最初に確認すべきは、プランクのフォームです。

正しい位置と姿勢で身体を保つことは、怪我を防ぐ上でも重要です。

背中を丸めず、背骨を中立の位置で保ちましょう。

しかし、そもそも筋力や柔軟性不足だと正しいプランクの姿勢は保てません。

腹筋や背筋、お尻の筋肉の強化を目指しましょう。

これには、プランクの練習に加えて、腹筋や背筋のトレーニングがおすすめです。

また、トレーニング前にストレッチや整体などで柔軟性を獲得することも重要です。。

特に、腰や背中のストレッチが効果的です。

適切な準備とトレーニング方法を実践することで、腰の痛みを改善し、健康的な体を手に入れましょう。

 

お尻のトレーニング ヒップリフト

お尻のトレーニング ヒップリフト

腰痛持ちの方にとって、ヒップリフトは諸刃の剣です。

正しく行えば腰痛改善に効果的ですが、間違ったフォームでは逆効果になってしまいます。

効果的なヒップリフトの基本姿勢は、仰向けで膝を立て、足を肩幅に開いた状態から始めます。

重要なのは、お尻を上げるという意識ではなく、かかとで床を蹴った反動でお尻が勝手に浮くというイメージです。

また、上げた時に臀部にしっかりと力が入っているか確認しましょう。

腰痛の原因となるのは、腰を反りすぎる、勢いをつけて上げる、臀筋より腰に力が入っているなどのフォームの乱れです。

また、単純にもも前の筋肉である大腿四頭筋や腸腰筋が硬すぎればどれだけ意識しても正しい動きはできません。

これらは腰への負担を増やし、痛みを悪化させる可能性があります。

ヒップリフトは、臀筋の強化を通じて腰痛改善に効果があります。

臀筋が強くなると、日常生活での腰への負担が軽減されるためです。

初心者は10回3セットから始め、徐々に回数を増やしていくのがおすすめです。

痛みを感じたら、すぐに中止して専門家に相談しましょう。

ヒップリフトで腰痛改善?痛くなる?原因と効果のあるやり方とは?

 

プランクで腰が痛い時におすすめの体幹トレーニング

プランクで腰が痛い時におすすめの体幹トレーニング

プランクは、体幹を鍛えるための効果的なエクササイズです。

しかし、中にはプランクをすることで腰が痛くなる方もいらっしゃるかもしれません。

腰の痛みがある場合でも、体幹をトレーニングする方法がありますので、以下にご紹介いたします。

まず一つ目は、ピラティスです。

ピラティスでは、身体のコントロールを習得します。

特に背骨の動きを覚えるのが、ピラティスの特徴です。

ピラティスの原則にコントロロジーがあります。

意味はコントロールです。

自分の背骨をしっかりコントロール出来るようになることで、背骨の過度な反りに気付くことが出来ます。

プランクの姿勢で腰が痛い場合は、腰が反っていることが多いです。

しかし、それを自覚出来ていない場合が多いです。

その場合は、ピラティスのエクササイズを行うことで腰の反りをコントロール出来るようになっていきます。

最後に、プランクのバリエーションエクササイズです。

通常のプランクに比べ、負荷を分散させることができます。

例えば、足を開いてプランクを行ったり、腕を曲げてバージョンを変えることで腰への負担を軽減できます。

自分に合ったバリエーションを選び、無理なくトレーニングを行いましょう。

 

プランクのバリエーション リバースプランク

プランクのバリエーション リバースプランク

自重トレーニングの中でも、全身の筋肉を効率よく鍛えられるリバースプランク。

このエクササイズは、特別な器具がなくても自宅で手軽にできる上、背中や体幹の強化に非常に効果的です。

正しいフォームは、まず床に座った状態から始めます。

膝を曲げ、かかとを床につけ、手のひらを腰の後ろに置きます。

この時、指先は足の方向に向けましょう。そこからお尻を持ち上げ、背中を一直線にするのがポイントです。

効果としては、背中の筋肉である脊柱起立筋が鍛えられ、姿勢改善が期待できます。

また、腹直筋や腹斜筋といった体幹の筋肉も刺激され、コアの安定性が向上します。

さらに、肩、腕、お尻、太もも裏など、全身の筋肉にもアプローチできる優れたエクササイズです。

初心者の方は15秒から始め、徐々に時間を延ばしていくことをおすすめします。

継続的な実践で、姿勢の改善や体幹の強化を実感できるはずです。

リバースプランクの正しいやり方と背中・体幹と全身への効果

 

プランクで腰が痛いのまとめ

今回の記事では、プランクで腰が痛くなる原因や改善方法、さらにおすすめの体幹トレーニングについてご紹介しました。

プランクは体幹を鍛える効果的なトレーニングですが、腰が痛くなる原因は反り腰や筋力不足、柔軟性不足にあることが分かりました。

また、プランクの時間や回数を徐々に増やしていくことで、徐々に体力をつけていくこともポイントです。

腰が痛くなった場合には、ストレッチやマッサージなどのリラックス方法も効果的です。

腰の筋肉をほぐすことで、痛みを軽減することができます。

また、他の体幹トレーニングとの組み合わせもおすすめです。

ピラティスで背骨のコントロールを覚えることで、プランクなどの体幹トレーニングの効果も高まります。

プランクで腰が痛くなる原因を理解し、正しい姿勢やトレーニング方法を意識することで、効果的なプランクを行うことができます。

腰の痛みを軽減しながら、体幹をしっかりと鍛えることができるでしょう。

プランクで腰が痛くなる原因や改善方法、おすすめの体幹トレーニングについてご紹介しました。

これらの情報を参考にして、プランクをより効果的に行い、健康的な体づくりを目指しましょう。

 

 

中野区東中野のピラティス&コンディショニングスタジオhc-life

体験レッスン
マシンピラティス体験キャンペーン
この記事を書いた人
中谷圭太郎

ピラティス&コンディショニングスタジオhc-life代表トレーナー
ピラティスを中心とした運動指導、整体、栄養カウンセリングなどを用い、延べ7,000人以上の身体を変えてきたコンディショニングの専門家
指導歴14年、スタジオ運営7年目

中谷圭太郎をフォローする
ピラティス