【ピラティスでリハビリ】すごい効果?マシンで膝・腰のリハビリと資格は?

ピラティスのリフォーマー

ピラティスでリハビリをするのは効果的なのでしょうか?

実は、ピラティスは元々リハビリとして始まった歴史がありますので、効果的どころかリハビリこそピラティスのメリットを最も発揮できると言っても過言ではないと思います。

 

【ピラティスでリハビリ】効果は?

ピラティスはリハビリに効果的なエクササイズのひとつです。ピラティスは、身体のコア(中心部)を強化することを中心に据えたエクササイズで、姿勢改善や体幹の安定性を高める効果があります。そのため、多くのリハビリテーションプログラムでもピラティスが取り入れられています。

また、元々ピラティスは負傷兵のリハビリとして始まったエクササイズ方法です。日本ではダイエットやスタイル改善のイメージが強いかもしれませんが、海外では医療機関のリハビリでピラティスマシンが使われるなどリハビリのイメージが強いところもあります。

具体的には、腰痛や肩、膝などの関節痛や痛みや不調に対するリハビリに効果があります。また、骨折や手術後のリハビリにも役立ちます。ピラティスは、身体に負担をかけずに筋力を高めることができるため、怪我や手術後の身体の回復期に適したエクササイズと言えます。

また、ピラティスには、呼吸法やストレッチなども含まれており、身体だけでなく心にも効果があります。ストレスや不安を軽減する効果があり、精神的な側面にも注目してリハビリプログラムに取り入れられることもあります。

ただし、リハビリには個人差がありますので、専門家の指導を受けて、個々の症状や状態に合わせた適切なプログラムを組むことが重要です。

また、医師の運動許可が出ないタイミングではピラティスは行うべきではありません。リハビリの後半からピラティスを導入するのがいいタイミングでしょう。

 

ピラティスがリハビリに効果的な理由とは?

ピラティスは、筋肉の強化や柔軟性の向上、姿勢改善など、様々な健康効果があるとされています。その中でも、リハビリに効果的な理由は以下の通りです。

・筋肉の強化

ピラティスは、体幹(トランク)の筋肉を重視したエクササイズであり、筋肉を効果的に鍛えることができます。体幹の筋肉は、身体を支える役割を果たすため、様々な運動や日常生活の動作に必要となるため、筋肉の強化はリハビリに欠かせない要素です。

・関節の柔軟性の向上

ピラティスのエクササイズは、ストレッチや筋肉の伸ばし方にも重点が置かれています。関節周りの筋肉の柔軟性が向上することで、関節の可動域が広がり、リハビリに必要な関節可動域の回復が促進されます。

・姿勢改善

ピラティスは、姿勢改善に効果があります。特に、腰痛や肩こりなどで姿勢が悪くなってしまった場合に、ピラティスによる姿勢改善がリハビリに有効です。

・軽度の運動制限や痛みのある人でも取り組みやすい

ピラティスは、激しい運動よりも低負荷で行うことができるため、軽度の運動制限や痛みのある人でも取り組みやすいとされています。また、ピラティスは呼吸法を取り入れたエクササイズが多く、呼吸をコントロールすることで心身のリラックス効果も期待できます。

以上のように、ピラティスは筋肉の強化や関節の柔軟性の向上、姿勢改善など、リハビリに必要な要素を含んでいるため、リハビリに効果的であるとされています。

 

【ピラティスでリハビリ】マシンピラティス

マシンピラティスは、ピラティスの中でも専用のマシンを使ったトレーニングです。マシンピラティスによるリハビリ効果も、マットピラティスと同様にあります。むしろリハビリとしては、マットピラティスよりもマシンピラティスの方が安全で効果的なことが多いです。

具体的には、マシンピラティスは、身体のコア(中心部)を強化することを中心に据えたエクササイズで、身体のバランスや姿勢改善に効果があります。また、身体の筋力や柔軟性を向上させる効果もあります。さらに、マシンピラティスでは、専用のマシンを使ったトレーニングが行われますので、身体に負担をかけずに筋力を高めることができます。

マシンピラティスは、リハビリテーションの分野でも活用されており、腰痛や肩痛などの痛みや不調に対するリハビリに効果があります。また、骨折や手術後のリハビリにも役立ちます。マシンピラティスは、身体の負荷をコントロールし、身体の回復期に適したエクササイズと言えます。

ただし、リハビリには個人差がありますので個々の症状や状態に合わせた適切なプログラムを組むことが重要です。また、マシンピラティスは、専用のマシンを使ったトレーニングであるため、正しいフォームや使用方法を学ぶために、専門家の指導を受けることが望ましいです。

 

【ピラティスでリハビリ】膝のリハビリ

ピラティスは、膝のリハビリにも効果的なエクササイズのひとつです。

具体的には、股関節周りの筋力や柔軟性を強化、足首の柔軟性の強化、足首・膝・股関節の連動性の強化などをすることで、膝の安定性を高め、膝の痛みや不調を改善する効果があります。

膝の怪我で多いパターンは、膝には原因がないということです。

膝は中間関節と呼ばれ、上の関節である股関節、下の関節である足首の影響を大きく受けます。

膝周りにはあまり筋力はありませんので、この膝の周りの筋肉で膝を守るというのは現実的ではありません。

膝を痛める主な原因は、次の通りです。

・股関節の筋力不足

・股関節の柔軟性不足

・足首の柔軟性不足

・足首、膝、股関節の連動性の低下

 

ピラティスではこれら全てのトレーニングを行えます。特に、マシンピラティスであればなおさら効果的です。

マシンピラティスを使うことで、膝のリハビリに役立つピラティスのトレーニングプログラムを構築することができます。

また、ピラティスを行う際には、正しいフォームや使用方法を学ぶために、専門家の指導を受けることが望ましいです。

 

ピラティスで半月板損傷のリハビリ

膝の怪我で多い半月板損傷のリハビリにも、ピラティスは有効です。

半月板損傷の場合は、大きく手術療法と保存療法があります。

どちらを選択するかは、怪我の状況や医師の判断によりますが、どちらを選択してもリハビリが重要なことには変わりありません。

ピラティスで半月板損傷のリハビリをする場合も、手術療法でも保存療法でも基本的な考え方は同じです。

まず、半月板損傷の原因は膝ではなく股関節と足首にある場合が多いです。

股関節の柔軟性低下、股関節の筋力低下、足首の柔軟性低下、足首と股関節と膝の連動性の低下などが複合的に起こって膝へのストレスが増します。

これらの原因を見極めて、改善していくことがリハビリでは必要です。

ピラティスでは、このような股関節のリハビリ、足首のリハビリ、股関節と膝と足首の連動を様々なエクササイズで行えます。

特にリフォーマーを使ったマシンピラティスでは様々なバリエーションでエクササイズを行えますので効果的です。

手術直後にやる関節運動のリハビリも必要ですが、それだけで終わってしまっては再発のリスクを抑えられているとは言えません。

特にスポーツ選手であれば、スポーツ動作に近い動きでリハビリを行わないと再発のリスクは高いままです。

リフォーマーを使ったフットワークや連動性のリハビリをすることは、半月板損傷のリハビリにとって有効です。

 

【ピラティスでリハビリ】腰のリハビリ

ピラティスは、腰の痛みや不調のリハビリにも効果的なエクササイズの一つです。

腰のリハビリには、腰周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めることが重要です。

また、股関節や胸郭などの柔軟性も必要です。

以下は、ピラティスで腰のリハビリに取り入れることができるエクササイズの例です。

・ロールアップ

仰向けに寝て、腕を頭上に伸ばします。息を吸いながら、腕を天井方向に引き、背中を起こします。そのまま息を吐きながら、背中を丸めて前方に倒れます。息を吸いながら、元の位置に戻します。このエクササイズは、腹筋や背中の筋肉を強化し、腰周りの筋肉の柔軟性を高めるのに効果的です。

ロールアップはマットピラティスではかなり難易度の高いエクササイズですが、ピラティスマシンのタワーを使えば難易度は大きく下がります。

このように、リハビリではマシンピラティスを使う場面が多くなります。

 

【ピラティスでリハビリ】資格は?

ピラティスでリハビリをするには、特別に何か資格が必要という訳ではありません。

理学療法士はリハビリの専門職の資格ですが、理学療法士のカリキュラムにピラティスはありません。

そもそもピラティスの資格は民間資格になりますので、資格だけでインストラクターを判断するのは難しいです。

ピラティスの資格は様々な団体によって発行されており、団体によってはリハビリ向けのインストラクターの資格を発行している場合もあります。

ただし、必ずしも資格が必要という訳ではありませんので、個人的にはマシンの有無の方が重要だと考えています。

リハビリを行うインストラクターの能力がどれだけ高くても、マシンがないと出来ることが制限されますし、リハビリにはマシンで強度や難易度の調整を行うのが効果的です。

 

【ピラティスでリハビリ】まとめ

ピラティスでリハビリをする方法や効果を紹介しました。

ピラティスは元々リハビリとして始まったエクササイズですので、今でももちろんリハビリに効果的です。

膝の怪我のリハビリ、腰痛のリハビリ、肩の怪我のリハビリなど幅広く対応できるのもピラティスのメリットです。

 

マシンピラティスとは?

マシンピラティスは専用の機械を使って行うピラティスです。

マシンピラティスでは、マシンを使わないマットピラティスよりも難易度の調整がしやすいので運動初心者や怪我のリハビリの低負荷のトレーニングから、アスリート向けの高強度のトレーニングまで幅広く行えます。

マシンピラティスとは?機械の効果とやり方/ピラティスとヨガの違いは?

 

ピラティスのリフォーマー

リフォーマーはピラティスマシンの中でも特に多くのエクササイズができるマシンです。

ピラティスマシンの種類は色々ありますので、できれば多くのマシンを揃えたいところですが、スペースや費用の問題で現実的には難しいということが多いです。

そんな時にはリフォーマーが1つあればかなりのエクササイズバリエーションができるので効果的です。

リフォーマーは強度や難易度の調整がしやすいので、運動初心者からアスリートまで使えるマシンです。

【ピラティスのリフォーマー】効果とメリット/エクササイズは自宅でできる?

 

マシンピラティスで痩せた?

マシンピラティスはダイエットの為に開発されたものではありません。その為、マシンピラティスだけでダイエットを成功せるのはかなり難しいです。

ダイエットをする場合は、有酸素運動と食事の見直しも併せて行います。

マシンピラティスの効果はダイエットではなく、身体の引き締めの効果がかなり高いです。

効果と目的に合わせてピラティスを行うのがおすすめです。

【マシンピラティス 痩せた】ダイエットの効果は?頻度は3カ月?

 

ピラティスで効果が出るまでの期間はどれくらい?

ピラティスで効果が出るまでにはある程度の期間が必要な場合があります。

1回で効果を感じられることもありますが、目的や状態によっては回数がかなりかかる場合もあります。

まずは最低でも10回を勧められる場合もありますが、その根拠は開発者のピラティスさんの言葉にあります。

ピラティスの効果が出るまでの頻度は?月4回(週1)?期間と回数

 

中野区東中野のピラティス体験はこちら

中野区東中野のピラティス&コンディショニングスタジオhc-life

関連記事

  1. オンラインピラティスを受ける女性

    【ピラティス オンライン】おすすめ?自宅でレッスン/料金は無…

  2. スパインコレクター

    【ピラティスの道具】種類は?自宅の器具・グッズのメリット

  3. 正しい姿勢 壁でチェック

    【正しい 姿勢 壁】猫背や反り腰のチェック/ぽっこりお腹は?…

  4. リフォーマーグループレッスン

    【姿勢の種類】猫背?タイプ別不良姿勢/スウェイバックで腰痛?…

  5. ピラティスで腹筋を引き締める

    【ピラティス ハンドレッド】効果とやり方/体幹より首が痛い?…

  6. 猫背改善の筋トレ

    【猫背 筋トレ】姿勢の改善に背筋と腹筋の筋トレ/原因は?