ピラティスは腰痛の改善に効果があります。
腰痛は様々な要因で起こっており、原因が不明の物も多いです。
しかし、多くは運動療法が効果的です。
腰痛の改善には股関節の柔軟性、体幹の筋力、股関節から骨盤、背骨にかけての正しい動きの習得などが必要になります。これらをすべてカバーできるのがピラティスです。
【ピラティス 腰痛】ヨガ
ヨガとピラティスは両方とも運動療法の形態で、腰痛の治療や予防に役立つことが知られています。ただし、どちらがより効果的かは症状や個人の状況によって異なります。
一般的に、ヨガは柔軟性やストレス軽減に重点が置かれ、ピラティスはコアトレーニングや姿勢改善に重点が置かれます。腰痛には、腰周りの筋肉を強化することや正しい姿勢を維持することが重要であるため、ピラティスは腰痛の治療や予防に効果的であると考えられています。
ピラティスは身体の動きを改善し、自分で自分の身体をコントロール出来るようにするエクササイズです。ピラティスは当初はコントロロジーと呼ばれ、これは身体をちゃんとコントロールする訓練という意味です。
その為、ピラティスで身体のコントロールができれば、腰に負担がかかる動作が減り、その結果腰痛改善に繋がります。このような身体の誤った使い方が原因であれば、ヨガよりもピラティスの方が腰痛に効果的と言えるでしょう。
一方、ストレスで腰痛になっている場合はヨガの方が効果的です。
このように、個人差がありますので、どちらが自分に合っているかは実際に試してみる必要があります。また、痛みがある場合は専門医に相談し、適切な運動療法を選択することが重要です。
【ピラティス 腰痛】効果ある
ピラティスには腰痛改善の効果があります。
ピラティスは、コアトレーニングや姿勢改善に重点が置かれた運動療法です。腰痛の原因の多くは、腰周りの筋肉の弱さや姿勢の悪さ、股関節の柔軟性の低下によるものです。
ピラティスでは、腹筋や背筋、骨盤底筋などのコア部位を重点的にトレーニングすることで、腰周りの筋力を強化することができます。また、正しい姿勢を維持するためのトレーニングも行われます。
研究によると、ピラティスは腰痛の改善に効果があることが示されています。例えば、2018年の研究では、ピラティスを行ったグループとストレッチを行ったグループを比較したところ、ピラティスを行ったグループの腰痛の程度が有意に改善したことが報告されています。
ただし、痛みがある場合は医師に相談し、専門家の指導のもとで適切に行うことが重要です。また、ピラティスによる腰痛改善には、個人差がありますので、自分に合ったプログラムを選択することが大切です。
【ピラティス 腰痛】反り腰
ピラティスは反り腰の改善に効果があるとされています。
反り腰は、腰椎の前方屈曲が強くなり、腹部が前に突き出した姿勢を指します。この状態では、腰椎や仙骨の関節部に負担がかかり、腰痛やその他の症状が引き起こされることがあります。反り腰を改善するためには、腰周りの筋肉の強化や柔軟性を高め、正しい姿勢を維持することが重要です。
ピラティスでは、コアトレーニングや姿勢改善に重点が置かれたトレーニングが行われます。腰周りの筋肉を強化するためのエクササイズや、正しい姿勢を維持するためのトレーニングが含まれます。これらのトレーニングによって、腰周りの筋肉のバランスを整え、正しい姿勢を身につけることができます。
研究によると、ピラティスは反り腰の改善に効果があることが示されています。例えば、2016年の研究では、ピラティスを6週間実施したグループとコントロールグループを比較したところ、ピラティスを行ったグループでは、反り腰が有意に改善したことが報告されています。
ただし、個人差がありますので、自分に合ったプログラムを選択することが大切です。また、反り腰が強い場合は、専門医の指導のもとでピラティスを行うことが望ましいです。
【ピラティス 腰痛】エクササイズ
ピラティスには、腰痛改善に効果があるエクササイズがいくつかあります。以下に代表的なものをいくつか紹介します。
・ロールアップ
仰向けに寝て、両腕を天井に向けて伸ばす。腹筋を使って上体を起こし、両手でつま先をつかみます。そのままゆっくりと背中を丸めて、足の先まで手を伸ばします。ゆっくりと背中を伸ばして、元の姿勢に戻ります。
・スワン
うつ伏せに寝て、手の平を肩の下に置きます。腹筋を緊張させ、上半身を持ち上げます。同時に、脚を地面から持ち上げます。そのまま2秒ほどキープして、元の姿勢に戻ります。
・シットアップ
床に寝転がり、膝を曲げます。腕を天井に向けて伸ばし、腹筋を使って上半身を起こします。同時に、膝を胸に引き寄せます。そのまま2秒ほどキープして、元の姿勢に戻ります。
・ロールダウン
腰をしっかりと床につけて座ります。両手を前方に伸ばし、腹筋を使って背骨を丸めます。
頭が膝に近づいたら、両手で足首をつかみ、そのまま2秒ほどキープします。ゆっくりと背骨を伸ばして、元の姿勢に戻ります。
これらのエクササイズは、腰痛の原因に合わせてアレンジすることができます。専門家の指導のもとで、正しい姿勢や動作を意識しながら行うことが大切です。
また、このような腰痛改善のピラティスをいきなりやっても上手く出来ない人が多くいます。その為、当スタジオでは先に整体で固まった筋肉を緩めてからピラティスを行います。これで上手く出来なかったピラティスができるという方も多いです。
【ピラティス 腰痛】まとめ
ピラティスが腰痛に効果的な理由や、エクササイズのやり方、反り腰などの姿勢の改善方法などを紹介しました。
ピラティスは腰痛の改善に効果的ですが、我流で間違ったやり方でエクササイズをするとかえって腰を痛めるリスクがあります。
その為、腰痛の改善目的でピラティスをやる場合は動画を見て自己流でやるのではなく、インストラクターの指導の下でやることをおすすめします。
身体の引き締め目的などでやるならまだいいかもしれませんが、腰痛改善目的の場合は間違ったやり方では効果が無いどころか逆効果になる可能性もありますので、必ず最初はピラティスインストラクターに習うことをおすすめします。
ピラティスは男性も出来る?
ピラティスは男性にも効果的です。日本では女性向けのエクササイズのイメージが強いですが、特に女性向けに開発されたエクササイズではありません。なにしろ、開発者は男性です。
ピラティスは男性におすすめの理由としては、スポーツパフォーマンスの向上やケガのリハビリ、腰痛改善などに効果があることです。
特に柔軟性の低下によって起こっている様々な問題の解消に効果的ですので、男性にこそピラティスはおすすめです。
ピラティスは男性も?インストラクターや効果、マシンと少ない理由
ピラティスの効果がわからない
ピラティスの効果を実感できないという方も中にはいます。
ピラティスの効果を実感しやすい頻度や期間はどれくらいなのでしょうか?
週1回くらいを目安にすることが多いですが、ダイエットの効果は実はピラティスだけでは難しいです。
【ピラティスの効果がわからない?】期間や頻度は週1回?ダイエットは?
ピラティスに向いている人・向いてない人
ピラティスに向いてる人と向いていない人の違いとは?
ピラティスはどんな対象者にも効果的なエクササイズではありますが、向き不向きも当然あります。
ピラティスとヨガの違いはよく聞かれるところですが、実はピラティスもヨガもダイエットの為のエクササイズではありません。
ピラティスに向いてる人・向いていない/ヨガとの違いは痩せた?
ピラティス初心者
ピラティスは初心者には難しい?ピラティスは初心者が自宅で動画を見ながらやるには結構難しいです。
実は一番難しいピラティスはマシンを使わないマットピラティスです。
マットピラティスをインストラクターの指導なしで自分でやるのはかなり難しいですので、できれば初心者はスタジオに通うことをおすすめします。
ピラティスが韓国で流行
ピラティスが韓国で流行しています。SNSで韓国のモデルやセレブが次々マシンピラティスをやっていて、モデルのエクササイズとして認知されています。
マシンピラティスが特に流行していて、韓国ではマシンピラティススタジオが増えています。
中野区東中野でマシンピラティスの体験はこちら