パーソナルトレーニングでスポーツの競技力を向上させる方法をご紹介します。
パーソナルトレーニングではスポーツのやり方などを教えることはありません。
ただ、身体の使い方を覚えることでスポーツの競技力を向上させることが出来ます。
スポーツをするにはそのスポーツの技術の前に、基礎的な身体の筋力や柔軟性が必要です。
これがスポーツをする上での土台になります。
土台がしっかりすることで、スポーツの競技力向上や怪我の予防に繋がります。
パフォーマンスピラミッドとは?
スポーツの競技力向上については、パフォーマンスピラミッドという考え方が分かりやすいです。
これは、スポーツの競技力(パフォーマンス)を構成する要素を表した図です。
パフォーマンスピラミッドは3段階に分かれ、下の階層がしっかりすることで上の階層を支えられるというイメージです。
つまり、下がしっかりしないと上の技術などは乗らないということです。
また、しっかり土台がないと怪我をしやすい身体になってしまいます。
パーソナルトレーニングスタジオhc-lifeでは、特にパフォーマンスの一番下の部分であるモビリティ・スタビリティ・ムーブメントを重要視しています。
これはまさに、身体の土台になる部分です。
これらを合わせてファンデーションと呼ぶことがありますが、まさに「下地」になる部分です。
パフォーマンスピラミッドの詳しい解説はこちらから
[blogcard url=”https://studio-hclife.com/personaltraining10″][/blogcard]
スポーツの競技力向上に繋がる筋力・柔軟性とは?
パフォーマンスピラミッドで言うと、最初に必要な土台はモビリティとスタビリティです。
専門用語で分かりにくいですが、分かりやすくい言えば基礎的な筋力と柔軟性です。
スポーツの動作では、かなりの筋力や柔軟性がないとできないような動作がたくさんあります。
野球でボールを投げるには、背骨や肩甲骨周りなどの柔軟性が必要です。
これらは日常生活を普通に行っているだけでは、どんどん低下していく柔軟性です。
サッカーでボールを蹴るには股関節や背骨の柔軟性、そして片足でしっかり止まる筋力が必要です。
マラソンをするにも、股関節や足首、背骨などの柔軟性が必要で、片足でしっかり止まる筋力が必要です。
そして、これらは競技レベルが上がれば上がるほどより高い筋力や柔軟性が必要になります。
その為、競技レベルに合わせてさらに強化し続けなければならないと言えます。
ただ、筋力や柔軟性が高くなればそれだけ技術も上がりやすいと言えます。
今までよりも正確に止まれる、今までよりも大きく身体が動くということは、技術の向上につながります。
マラソンの場合1歩で進む距離が10cm伸びれば、距離が10km・20kmとなるとその差は莫大になります。
野球のボールを投げるにも、肩周りの柔軟性が少し広がればそれだけ強いボールが投げられるようになります。
そして競技力向上だけでなく、怪我の防止にも繋がります。
怪我はこのような筋力や柔軟性が欠如していると、起こりやすいと言えます。
身体の各関節は連携して動いていますので、一か所動かない関節があると、隣接する関節が代わりに過度に働くことになります。
これを代償動作と言います。
この代償動作を繰り返すことで、一か所に負担がかかり続け、それが怪我に繋がります。
スポーツでの怪我はぶつかったり転倒したりという事故的に起こるスポーツ外傷という怪我と、繰り返しの負荷で起こるスポーツ障害の2種類に分けられます。
このスポーツ障害に関しては、筋力や柔軟性を高めることでかなり減らすことが出来ます。
パーソナルトレーニングでテニスの競技力を向上させる方法はこちらから
[blogcard url=”https://studio-hclife.com/personaltraining14″][/blogcard]
パーソナルトレーニングでスポーツの競技力を向上させる流れ
このように、パーソナルトレーニングで競技力を向上させるには基礎的な筋力や柔軟性を高めることが第一です。
その筋力や柔軟性の上に、最大筋力や持久力などが乗り、さらにその上に技術が乗ります。
まずは土台になる筋力や柔軟性を高めることが、スポーツの競技力向上や怪我の予防に繋がります。
高めるべき筋力や柔軟性は、そのスポーツの内容によって異なります。
また、その人の現在の筋力や柔軟性によっても変わってきます。
なかなか上手くいかないスポーツ動作や怪我が多い理由は、細かく見ていけばこのような筋力や柔軟性の不足に行きつきます。
まずはパーソナルトレーニングで身体の細かい筋力や柔軟性をチェックすることから始めてみましょう!