パーソナルトレーニングの効果や通う期間など、パーソナルトレーニングを解説していきます。
「パーソナルトレーニング」という言葉はある程度市民権を得ていると思いますが、具体的にどんなことをするの?と聞かれるとそこまで認知されていないと思います。
それでも「なんか筋トレとかする」くらいのイメージが多いと思います。
筋トレはパーソナルトレーニングの手段の1つで目的ではありません。
ここでは、パーソナルトレーニングとはいったい何なのか?
パーソナルトレーニングの効果や通うべき期間、メリット・デメリットなどを解説します。
を解説していきます。
目次
パーソナルトレーニングとは?
パーソナルトレーニングとは、一言で言えばマンツーマンのトレーニングです。
元々はプロスポーツ選手のトレーニングサポートをするようなサービスでしたが、海外のモデルや俳優などもパーソナルトレーニング受けるようになり、経営者やセレブ、そして一般にも広がるようになりました。
プロスポーツ選手であれば、パーソナルトレーニングの目的は筋力や柔軟性を向上してスポーツの競技力向上を図るということでした。
モデルや俳優ならスタイル改善、体力増強、健康維持などになり、経営者などは健康管理の一環でパーソナルトレーニングを行っていることが多いと思います。
一般の人も健康維持増進や、スタイル改善、あるいは趣味のスポーツ競技力向上などを目的にしている場合が多いです。
このように、パーソナルトレーニングは「筋トレをするもの」「ダイエットをするもの」などの決まりがある訳ではなく、1対1のトレーニングサービスです。
人によって目的もやる内容も異なりますので、筋トレを全くしないパーソナルトレーニングという場合もあります。
実際には、筋トレ、体幹トレーニング、ストレッチ、栄養指導、競技に合わせたトレーニングなどを組み合わせて行います。
パーソナルトレーニングの効果
パーソナルトレーニングで出来ることは、多岐に渡ります。
つまり、パーソナルトレーニングでは様々な効果を得られます。
<パーソナルトレーニングで期待できる主な効果>
・スタイル改善
例)足を細くしたい、姿勢を良くしたい、ダイエットをしたい
・身体の不調改善
例)肩こり改善、腰痛改善、首こり改善
・スポーツの競技力向上
例)マラソンでサブ4を達成したい、テニスのサーブを速くしたい、野球で140キロを投げたい
・怪我のリハビリ
例)半月板損傷の再発予防トレーニング、腰椎椎間板ヘルニアのリハビリ
パーソナルトレーニングでできることはこちらで解説しています。
パーソナルトレーニングの効果はいつから?
パーソナルトレーニングの効果はいつから出るのか?これはよくある質問です。
しかし、個人差があり目的によっても変わります。
例えば、姿勢の改善に関しては1回のレッスンだけでも効果を感じられることは多いです。
維持ができずに戻ってしまうこともありますが、効果の実感としてはかなり早い部類に入ります。
一方、ダイエットに関しては時間がかかります。
体重が何キロ減るということになると、基本的には長期スパンで行う方が安全で維持がしやすい(リバウンドがしにくい)と考えています。
「1か月で〇キロ痩せた!」というような広告が多いと思いますが、あまりおすすめはしていません。
また、筋力が向上するのも時間がかかるものと時間がかからないものがあります。
神経系と呼ばれる、神経の働きがよくなって筋力が上がるものに関しては比較的に短期間で効果を実感できます。
実際に筋肉が太くなるには、8週間など結構期間がかかりますので、そういった意味での筋力向上には時間がかかります。
このように、パーソナルトレーニングの効果はいつから出ますという目安は示しにくいものですが、大まかに効果の早いものと遅いものは分けられます。
パーソナルトレーニングで早く効果が得られやすいもの
・姿勢改善
・動きの改善
・動きの改善による身体の不調改善
・スポーツ動作の改善
姿勢改善は、日々の習慣で起こる場合が多いです。
その為、その場ですぐに効果が出てもまたすぐ戻る可能性が高いです。
これには日々のトレーニングが不可欠です。
1日短い時間でも大丈夫なので、日々トレーニングをすることで姿勢を維持することができるようになります。
これは動作も同じです。
日々の習慣でまた元の悪い動作に戻りやすいですので、日々のトレーニングでそれを修正していきます。
動作が悪くなると、肩こりや腰痛などの不調を招きやすくなります。
その為、動きが良くなれば肩こり改善、腰痛改善に繋がります。
パーソナルトレーニングで効果が出るのが遅いもの
・ダイエット
・ボディメイク
・スポーツパフォーマンスの向上
・怪我のリハビリ
パーソナルトレーニングで効果が出るまでに期間がかかるものは、体型を変えるようなものです。
体型というよりも体重と言った方がいいかもしれません。
短期間のダイエットも可能ですが、リバウンドしにくいダイエットと考えれば長期間を考えた方がいいと思います。
また、O脚やX脚などの改善も、骨が変形している場合は期間がかなりかかります。
ダイエットでは、無理なく体重を落とせるペースは1か月数キロと言われています。
骨の変形は改善可能ですが、骨の生まれ変わりは2年かかると言われています。
つまり、2年間やって少し変わるというレベルの変化になります。
また、怪我のリハビリは怪我の種類によります。
手術を伴うような大きな怪我であれば、それだけ必要なリハビリ期間も長くなります。
これらはパーソナルトレーナー脳でというよりも、身体の仕組みの問題です。
その為、まずはどのような目的でどれくらい期間がかかるのかをパーソナルトレーナーと共有することが重要です。
パーソナルトレーニングで効果が出るまでの期間は、パーソナルトレーニングスタジオhc-lifeでは全て初回のレッスンでお伝えします。
もちろん、目安とはなりますが、おおまかな期間をお伝えしております。
「このような目的であれば、大体これくらい通って頂ければこれくらいの効果が出ると思います」ということをお伝えしております。
これにご納得いただければそのままパーソナルトレーニングを継続し、難しければ考えるというようなイメージです。
この期間の目安は、詳しく身体の状態を見てみないと分からないものもありますので、気になる方は一度パーソナルトレーニングをご体験くださいませ。
パーソナルトレーニングで効果を出すための頻度
パーソナルトレーニングの効果は通う期間も大事ですが、通う頻度も大事です。
パーソナルトレーニングでは多くの場合、週に1回という頻度が目安になります。
予約の取りやすさという面や、習慣化のしやすさ、費用面や時間の都合の付け方などがちょうどいい頻度なのか、業界全体で週1回がベースになっているように感じます。
週1回がベースの頻度となり、週2回、2週間に1回(月2回)、月1回くらいが多く使われる頻度だと思います。
短期集中型のダイエットジムでは、週2回のコースが多いと思います
パーソナルトレーニングの効果という意味では、頻度は高いに越したことはありません。
当然月1回よりも2週間に1回、2週間に1回よりも週1回、週1回よりも週2回が高い効果を期待できます。
ただ、当然ですが時間的にも費用的にも頻度が高い方が負担は大きくなります。
パーソナルトレーニングスタジオhc-lifeでは、週1回の方が最も多く、次いで2週間に1回、週2回です。
最初は週1回のペースで通っていた方が、徐々に頻度を減らしていくというパターンも多いです。
最初はある程度高い頻度でパーソナルトレーニングを行い、自分でトレーニング方法やケア方法を身に付けてきたら徐々に頻度を落としていくというのが、理想のパターンだと思います。
通う頻度については、通いやすさや費用面で工夫が必要になるところです。
また、目的や症状によって異なります。
パーソナルトレーニングは女性に効果なし?女性の効果
筋トレは元々ムキムキの男性がやるもので、女性はやるものではないという風潮が昔はありました。
今は女性でも芸能人やモデルさんが筋トレしている様子をSNSであげていたりするので、結構女性の筋トレも一般的になってきました。
しかし、まだそういったイメージが少ない人も多く、「パーソナルトレーニングは女性でも効果ありますか?」ということも聞かれます。
結論としては、男性でも女性でもパーソナルトレーニングで効果はあります。
しかし、身体の特徴に性差はありますので、男性の方が効果があるもの、女性の方が効果があるものなど差は理解しておいた方がいいと思います。
女性でも腹筋を割りたいという方が増えましたが、筋肉を太くするのは女性の方が効果は低いです。
女性の方が体脂肪が高く、筋肉も大きくなりにくいのが一般的です。
「体脂肪率が1桁の方がストイック」
「体脂肪率が高いのは怠け」
のような風潮はいまだに根強いですが、男性の理想の体脂肪率は15%、女性の理想の体脂肪率は20~25%程度と言われています。
女性で17%を切ってくると、生理不順など様々な問題が生じます。
ボディビルディングのようなトレーニングでは、男性よりも女性の方が効果は低いですが、そもそも健康的な身体という意味では体脂肪率を1桁にもっていくようなトレーニングはあまりおすすめ出来ません。
このような意味では女性のトレーニングが効果が低いですが、姿勢を改善する為の筋トレやスタイル改善の為の筋トレでは特に女性の方が効果が低いということはありません。
パーソナルトレーニングの男性の効果はなし?あり?
パーソナルトレーニングの男性の効果ですが、女性に比べると筋力の向上はしやすいです。
その反面、柔軟性向上には男性の方が効果が遅いことが多いです。
特に男性の場合は、股関節周りの柔軟性が低い人が非常に多く、アスリートでもびっくりするくらい身体の硬い人はいます。
過度の柔軟性は不要ですが、参考可動域と呼ばれる「これくらいは最低限必要」なレベルの柔軟性がないと、怪我や身体の不調は多くなります。
特に男性で硬いのがハムストリングスというもも裏の筋肉です。
仰向けで足を90°(真上)まで上げることができるのが、可動域として求められますが、男性でこの柔軟性がある人はほぼいません。
45°くらいの半分程度の柔軟性という人も多く見られます。
このように、男性と女性でどちらが効果が得やすいか?と言われると差が激しいということになります。
もちろん、性別だけではなく年齢、運動歴、怪我の有無などによっても変わりますので、「30代女性の為のトレーニング」のような雑な括りではなかなか効果的なトレーニングは難しいです。
パーソナルトレーニングでは、このような大きな個体差に合わせてトレーニングできるのが大きなメリットです。
パーソナルトレーニングのメリット・デメリット
パーソナルトレーニングにはメリットとデメリットがあります。
これは、どのようなサービスでもあることだと思います。
パーソナルトレーニングの大きなメリットは次の2つです。
・マンツーマンレッスン
・オーダーメイドのトレーニングプログラム
大きなデメリットは次の2つです。
・費用(料金)
・時間(レッスン時間・通う時間)
パーソナルトレーニングのメリット
マンツーマンレッスンでオーダーメイドのトレーニングプログラムを行うので、非常に効果的なことがパーソナルトレーニングの特徴です。
パーソナルトレーニングのメリットは、その名の通りパーソナルトレーニングであることです。
パーソナルトレーニング、つまり個人に合わせたトレーニングです。
パーソナルトレーニングの大きな特徴は、「マンツーマンレッスン」です。
マンツーマンレッスンで行いますので、トレーニングの内容、トレーニングの目的、トレーニングの頻度、トレーニングの強度、トレーニングの難易度などを全てカスタマイズできます。
これだけ完全オーダーメイドで出来ることで、パーソナルトレーニングは効果的にレッスンを行うことができます。
これは対極のサービスであるグループレッスンと比較すると分かりやすいです。
グループレッスンは、エアロビクスのように1対多数で行うレッスンです。
インストラクターの先生が1人いて、生徒が10人~20人くらいが一緒に動いているイメージです。
このようなグループレッスンは、あらかじめレベル分けがされている場合が多いです。
つまり、対象者を「初級・中級・上級」のように分けて行うことで、その人に合わせるという方法です。
もちろん、レベル分けがないよりは合わせられますが、パーソナルトレーニングのようなマンツーマンレッスンに比べれば合わせ切れません。
パーソナルトレーニングでは、レベルどころか内容も完全オーダーメイドで合わせることができます。
パーソナルトレーニングはマンツーマンレッスン以外に特に制限がありませんので、ひたすらストレッチだけでもいいですし、ひたすら筋トレだけでも問題ありません。
つまり、非常に融通が利くのもパーソナルトレーニングのメリットです。
また、予約も基本的には空き状況に合わせてですが、自由に取ることができます。
グループレッスンなどの教室は、何曜日の何時からと決められていますが、パーソナルトレーニングであれば定休日と営業時間、他の利用者の予約が制限です。
他の利用者の予約で大きく制限される場合もありますが、自分に予約の選択権があるというのも1つのパーソナルトレーニングのメリットです。
パーソナルトレーニングのメリットまとめ
・マンツーマンレッスンで目的も内容も完全に合わせられる
・マンツーマンレッスンなので効果的
・予約時間もグループレッスンよりは自由度がある
パーソナルトレーニングのデメリット
パーソナルトレーニングには様々なメリットがありますが、デメリットもあります。
まず1つ目のデメリットは、料金です。
これはどのようなサービスでも共通することですが、マンツーマンになると必ず料金が上がります。
英会話、コンサルティング、勉強、その他サービス業全般ですが、サービスを受ける人数が多ければ多いほど1あたりの料金は下がります。
英会話教室で先生1対生徒20人の料金と、マンツーマンレッスンで先生1対生徒1では、当然マンツーマンの方が料金が高くなります。
サービスを受ける人数が少ないほど、つまり1人で受ける時に一番料金が上がります。
そして、どんなサービスであれマンツーマンに近づくほど「料金が上がり、効果も上がる」と言えます。
もちろん、ものによっては1対多数の方がいいものもあります。
エアロビクスが1対1では寂しいですし、英会話なども教室で受けることで仲間が増えるなどのメリットがあります。
ただ、純粋に高い効果を求めるとなると、やはりマンツーマンにならざるを得ません。
パーソナルトレーニングでは高い効果を狙う代償として、料金が上がるというデメリットは避けられません。
また、メリットにもデメリットにもなり得るのが、予約の自由度です。
お客さんが全くいない状態であれば、パーソナルトレーニングは自由に予約を取れます。
予約の制限は営業時間と定休日くらいです。
ただ、パーソナルトレーニングはパーソナルトレーナーが基本的に専属ですので1人です。
1人の予約枠を他の利用者とシェアしているようなイメージですので、他の利用者次第で予約枠は制限がかかります。
教室であれば、予約枠が固定されるデメリットがある代わりに、その日時に行けば必ずレッスンを受けられるメリットがあります。
パーソナルトレーニングであれば、予約を自由に選択できる代わりに他の利用者次第で予約が取れなくなります。
パーソナルトレーニングスタジオhc-lifeでは、基本的には今通って頂いている方のご予約を優先的に取らせて頂いております。
これは、パーソナルトレーニングのプランで「週1回を目安にパーソナルトレーニングを行う」「週2回を目安にパーソナルトレーニングを行う」などのプランがあるためです。
「週1回と言っていたのに全然予約が取れない」という事態を極力減らすための措置です。
ただ、予約が可能な時間はありますので、予約可能な枠も含めて今後のプランをご案内しております。
このような今後のプランは、初回のパーソナルトレーニングでご提案させて頂いております。
プランにご納得いただければパーソナルトレーニングを継続して頂くという流れです。
パーソナルトレーニングの流れはこちらから
[blogcard url=”https://studio-hclife.com/personaltraining07″][/blogcard]
パーソナルトレーニングのデメリットまとめ
・料金が上がる
・他の利用者次第で予約枠が制限される
このように、パーソナルトレーニングにはメリットとデメリットがあります。
両方を見極めて、ご自分に合った形でご利用頂ければと思います。
パーソナルトレーニングの期間はどれくらい継続する?
パーソナルトレーニングを始める場合に、「一体いつまで続ければいいの?」という質問も多いです。
結論から言えば、パーソナルトレーニングに通うべき期間は人によって異なります。
そして効果が出るまでの期間も目的や人によって異なります。
例えば、ダイエットでは1回で劇的な効果はありません。
1ヶ月で数キロ落ちていけば順調な成果です。
一方、姿勢や肩こりなどは1回のレッスンだけでも効果を実感できる場合が多いです。
維持できるかは別問題ですが、初回で高い効果を感じることも多いです。
通う期間は人によってもまちまちです。
2か月くらいで短期集中という方もいますし、何年も長期間継続される方も多いです。
特に手術歴がある方、持病がある方(ヘルニアがあるなど)の場合は、年単位で長期間通われる方が多いです。
短期集中型のダイエットジムでは、2か月で1つのプログラムとなっていることが多いですので、「まずは2か月という目安」で検討されるのがいいと思います。
その後は、「そのまま継続」「頻度を減らして継続」「いったん卒業してたまに利用」「辞める」から選ぶという形がおすすめです。
平均継続期間はそこまであてにならず、
・体験だけ(1日)
・数回だけ(2週間)
・数カ月だけ(3ヶ月)
・長期間(5年以上)
というような分類になりますので、平均1年のような場合でも実際に1年間だけ通う人はほぼいないような感じです。
パーソナルトレーニングを卒業後は効果が無くなる?
パーソナルトレーニングを卒業後(辞めた後)は、効果は続くのか心配な方も多いと思います。
パーソナルトレーニングで卒業後に、トレーニングを全くし無くなって食事なども元通りになれば、パーソナルトレーニングに通う前の状態に徐々に戻っていきます。
これはトレーナーの技量などは関係なく、身体のメカニズムの問題です。
運動の効果はずっと続く訳ではなく、継続しなければ効果は薄れています。
また、食事も元に戻せば体重も元に戻ります。
しかし、パーソナルトレーニングを卒業後と通うまでは、持っている知識もできる運動も変わっています。
・長時間座ったあとに身体のどの部分が固まるからどのストレッチをすればいいか
・どのような食事をどのような時間にすると太るのか
・どんなトレーニングをしておくと膝の痛みが予防できるか
このような知識を身に付けた上でパーソナルトレーニングを卒業していれば、卒業後も自分で自分の身体をケアできるようになります。
その為、卒業したら効果が無くなるというより、
「パーソナルトレーニングを卒業したら自分で自分の身体をケアするようにする」
というのが正しい姿です。
パーソナルトレーニングの料金相場は安い?
パーソナルトレーナーの立場で非常にしにくい話ですが…ここだけスルーするのはフェアではないので、気になる方の多い料金に関しても解説していきます。
私がパーソナルトレーナーを始めた頃は、パーソナルトレーニングの料金相場は1時間6,000円でした。
これは関東の相場で、関西では4,000円~5,000円くらいが相場のようでした。
パーソナルトレーニングの主な場所はフィットネスクラブで、月会費(相場は10,000円)とは別に1回1時間6,000円というのが料金相場でした。
しかし、現在は多岐にわたっているので相場がいくら?というのは分かりにくくなりました。
まず、関東と関西の料金相場が違うというのは、今はあまり聞きません。
20代前半のトレーナーは聞いたこともないかもしれません…
個人的な印象ですが、料金相場が変わったのはライザップさんの登場からの気がしています。
ライザップさんのような短期集中型ダイエットジムでは、2か月で16回(週2回×8週)で20万円くらいが相場です。(そのライザップさんは30万円ですが)
1時間でいうと12,500円です。
さらに、短期集中型ではないパーソナルトレーニングでも、かつての相場の6,000円だと今は安い部類です。
1時間で8,000円~12,000円くらいが多いでしょうか?
相場というには幅が広いですが、それくらい今は料金の幅が広いです。
逆に1時間5,000円くらいの安いパーソナルトレーニングもあります。
特にコロナ禍ではオンラインフィットネス、オンラインパーソナルトレーニングも増えましたので、オンラインの方が料金は安いです。
今後、パーソナルトレーニングの料金が安くなるとしたら超短時間型か、あとはAIロボットくんによるパーソナルトレーニングが始まるくらいのことがないと大きな価格破壊はないのではないかと思っています。
オンラインでも結局1対1で行うことには変わりはないですので、大幅な料金の安さには繋がっていないようです。
姿勢改善のパーソナルトレーニングスタジオhc-life【東中野・落合】